【初めてでも安心】介護タクシーの料金・使い方・探し方・注意点を体験ベースで紹介します

「どこに頼めば?」「いくらするの?」そんな不安に。介護タクシーの料金目安や選び方を、実体験から解説します。

重症の方は、車での移動も命がけ…
私もそうですが、車の椅子に座って移動ができない方もいらっしゃいますよね。
そんな方には、【介護タクシー】も選択肢の一つになると思います。

私は介護タクシーに3年ほどお世話になっています。

ほぼ寝たきりで通院が不安な方・難しい方、何か参考になると嬉しいです。

目次

まずは、良くある質問(Q&A)!

介護タクシーとよくある普通のタクシーの違いは何??

ストレッチャー対応や介護的サポートの有無や、料金が異なります。
(私は対象外ですが介護保険の適用もあるそうです)

誰でも使えるの??

基本的は、病気の方・障害のある方・要介護者など誰でも使えます。
地域や事業所によってことなる可能性もあるので、予約時に確認すると安心かもしれません。

横になったまま(ストレッチャーに乗ったまま)移動できる?

業者によるようですが、ストレッチャ対応の車両を指定すれば大丈夫です。
私も車の座席には座らず、走行中も車に固定されたストレッチャーに完全に横になって移動しています。
私がお願いしている所は、ストレッチャーのクッション性も良く角度の微調整可、枕と毛布も用意頂けて快適に移動できてます。 料金体制は要確認ですが、待ち時間に車で寝て待つことも可能です。

料金はどれくらい?普通のタクシーより高い?

介助内容やお願いする物(車椅子、リクライニング車椅子、ストレッチャー等)や距離によってことなりますが、だいたい普通のタクシー料金+数千円くらいの事業所が多い印象です。

料金についてはこの後詳しく説明します!

行きと帰りにそれぞれ介助料金がかかる?

これも事業会社によって異なるとは思いますが、私が調べた限り2パターンの料金体制がありました。

この2パターンの料金体制についても後で詳しく説明します!

介護タクシーの予約はいつまでにすれば良いの?

空き状況がありますので、できるだけ早めの予約がベターだとは思います。
でも、空いていれば直前の予約や、業者さんによっては緊急対応もしてくれているところもあるようです。

どのように探して予約をしたら良い?

事業所によって、対応できるサービスなどもことなるので、まずはご自宅周りの介護タクシー対応の会社・事業所を数社探し、それぞれのHPと口コミをみてから、最終的には電話で相談・確認しながら選び、予約することがいいと思います。
私も数社調べ、以下を確認してから決めました!
 ①横になって移動したいのでストレッチャー等で対応頂けるか
 ②具体的な利用予定内容(自宅ー病院の距離、かかる時間)での見積もり

探し方のポイントについても、この後詳しく説明します!

介護タクシーの料金体制(私の利用会社(東京都)の例)

利用料金(私の利用会社(東京都)の例)
  • 普通のタクシー同様の料金
    • 初乗り料金+距離(時間)料金
    • 予約料(例:400円)
    • 迎車料(例:900円)
  • 介護タクシー特有の追加料金
    • 基本介助料(例:2200円)
      :私の場合、特に介助はしてもらっていませんがお支払いしています
    • ストレッチャー代(例:4000円)

私の場合はストレッチャーだけお願いしていますが、車椅子レンタル、リクライニング車椅子レンタル、室内介助料(特別介助)、院内介助なども、追加料金でお願いすることができる場合があります。

レンタルできる機材・使えるサービス、およびその値段は会社によって大きく異なるため、事前に電話等で要問合せです。

\以下サイトにより詳細に記載されています/

メーター制?時間制?2パターンの料金体制

私が調べた限りでは、2パターンの料金の加算方法がありました。

  • 往路と復路で、別々にメーター回してもらう
    • この場合、基礎介助料やストレッチャー代などは、往路復路それぞれで2回分かかる。
    • 通院の待ち時間は介護タクシーの中では待てない。
    • その分、通院中の待機料金も発生しない。
  • 往復合わせてメーター回したままにしてもらう
    • 基礎介助料やストレッチャー代などは、往復あわせて1回分のみ
    • 通院中の待機時間も含めて、距離または時間で計算される。
      • 往復の距離料金+待機時間は時間で加算の場合や、
      • 距離関係なく、計〇時間でいくらという場合もあり
    • 院内で横になって待てない場合、待ち時間を介護タクシー内で横になって待たせて頂くこともできる。

基礎介助料・ストレッチャー等の料金(会社によって異なる)と、
病院でかかる時間(短い場合は②の方が得の可能性が高い)によって、どちらの方が安いか変わります!

また、上記条件も会社により異なる場合があります。
そのため、事前に相談・見積もりの確認をしておくと安心です。

介護タクシーの探し方

介護タクシーの探し方は大きく分けて2種類あると思います。

  • 「介護タクシー、(ご自身の住んでいる地名)」で検索する。
  • 介護タクシーの検索サイトを利用する。
    私はこちらの検索サイトを利用しました!
    このサイトから全国の介護タクシーを検索できます。

私の個人的な好みは、②で個人で経営されている方で口コミの良い方を探すことです。

大手の事業所さんですと、複数名のドライバーさんがいらっしゃり予約は取りやすいかもしれませんが、毎回違う方だと気を使うと感じるためです。

こちらのサイトは、個人で経営されている方も多く登録されていて、自己紹介等をみるとドライバーさんのお人柄もなんとなく見える気がしました。

私はこのサイトで見つけた方をお試しでお願いしたところ、とても良く(社内の清潔感やドライバーさんのお人柄)、2年半以上同じ方にお願いしています。私の好みの室温や、病院終了のタイミング、付添家族の色々な需要(コンセントや充電器!!)などにも少しずつご対応ください、ほとんど何も言わなくても阿吽の呼吸で対応してくださり、とても安心感があります。

やはり当たり外れは大きそうなので、口コミをみて決めるのはよさそうです。

最後に

介護タクシーについて不安が解消されていたら嬉しいです。
介護タクシーの唯一かつ最大のデメリットは料金が高いということですが、利用することで通院の負荷のハードルはかなり下がると思います。

自宅療養やオンライン診療などだけでは八方塞がりで、
どうしても通院したい等の方には選択肢にいれてみても良いかなと思います。

ご関心のある方は、良い介護タクシーと出会えますように…

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

\情報が役にたったらシェアお願いします/
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

Comment

コメントする

目次