【あると便利な温活グッズ第二弾】温熱ベルトと電気毛布で、冬の痛み・倦怠感を和らげる!

寒さが本格的になると、ただの“冷え”ではなく、
身体の芯までこわばるような痛みや脱力感が強くなります。

私も、毎年冬になると「体が動かない」「疲れが取れない」と感じることが増えます。

そんなときに助けてくれたのが、温熱ベルトと電気毛布でした。
どちらも手軽に使えて、体の深いところまで温めてくれる温活アイテム。

今回は、実際に使ってみた感想と、愛用アイテムをまとめました!

セールを利用してお得に買うのがお勧めです!

目次

コロナ後遺症に『温活』のススメ

寒くなってくるといつも以上に体が重くなったり、動くのが辛くなる…
そんな経験はありませんか?

寒さは、実際に血流や代謝・自律神経など、
体のさまざまな機能に影響を与え、
コロナ後遺症やME/CFS患者の体調悪化につながるようです。
(出典:PubMed

そんなときに助けてくれるのがセルフケアでできる『温活』です!

寒さ対策や、身体を「温める」こと=『温活』で、
症状悪化が和らぐと経験している患者さんもたくさんいます!

今日は【お勧め温活グッズ第二弾】として、
あると冬の毎日の苦痛が軽減されるお勧めを2つご紹介します!

あなたの寒さによる症状悪化も、これらで改善され、快適に過ごせますように。

1. 温熱ベルト:温めたい部分にフィット!

温熱ベルトは、昨年Xのフォロワーさんの中で流行り、
私もスペースで教えて頂いたものです!

💡お勧めする温熱ベルトのポイント💡
  • ベルトで巻けるので、動いている時にも利用できる!
  • 充電式なので外出先でも使える!
  • 好みの温度に調整可能!
  • 振動させることもできる!
  • 基本はお腹を温めるものですが、腰に使ったり、
    背中にたすき掛けにすることで肩甲骨の間を温め、振動でほぐすこともできる!
  • 冷えを感じる部分にフィット!
  • 生理痛にもすごく助かる!
  • 特に腹部を温めることによる全身の血流改善効果を感じました!

模倣品もような安い商品では、
「熱くなりすぎて毎回赤くなる」と仰っていた方もいました。
たくさんの種類が打っていますが、口コミなどを見て、
評価の良い温熱ベルトを選んだほうが良いと思います!

ご参考に、私がフォロワーさん👓に教えて頂いた商品をご紹介します。
普段はお高いのですが、セール時に数千円引きになるので、
セールの時に買うことをお勧めします!
私は毎日愛用です♡

 

2. 電気毛布・電気ひざ掛け:全体を包み込む暖かさ!

電気毛布は、私は家族から誕生日プレゼンントにもらい、使い始めたら必需品になりました!

💡私の使い方💡
  • 日中足元にかけ、足の冷えを防いでいます。
  • スイッチを入れるだけなので、湯たんぽより楽です!
  • 足全体を包み、温めることができます!
  • 冷えるといつも足が痛く・脱力になりますが、電気毛布で常に温めて血流を維持できるようになってから痛みがなくなりました!
  • 眠るときは使っていません(湯たんぽ利用)。

私はプレゼントで頂いたので、少しお高いですが良いものでした!

・足元がより暖かく、胸元はやや温度低め
・8段階の温度調整
・洗濯機で丸洗い可
・ダニ退治モードあり
・室温に応じて温度自動調整
・抗菌防臭加工

これほど機能がなくても十分だと思うので、
まずは試してみたいという方は、
もっと安価なものでも十分だと思います!

私はとても気に入り、祖母にプレゼントしました♡

最後に

冷えは、知らず知らずのうちに体を緊張させ、症状を悪化させてしまうことがあります。

でも、温めるケアは「がんばらない」セルフケアのひとつ。
温熱ベルトや電気毛布の心地よさに包まれながら、
少しでも、あなたの冬が穏やかに過ごせますように。

次回は、さらに“めぐり”を整える温活グッズをご紹介します。

(Amazonアソシエイトプログラム参加中:
こちらのリンクからご購入頂くと、少し収益が頂けます_(._.)_)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

\情報が役にたったらシェアお願いします/
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
きい
看護師&保健師・公衆衛生修士
●2021年夏 デルタ株(+)
●勤務経験:総合病院、行政機関etc
●このblogでは、
私の4年以上LongCovid奮闘記と、
その中から皆さんのお役にも立てそうなトピックをお伝えしています。

Comment

コメントする

目次