冬に体調が悪化する理由|コロナ後遺症・ME/CFSと寒さの関係

後遺症になって5度目の冬が近づいてきました。
私は毎年冬になると、身体の痛み・脱力や倦怠感が悪化します。

X(旧Twitter)を覗いていると、
「寒くなると、体が動かなくなる」「冬は特に疲れが取れない」
毎年、そんな声も多く聞きます。

そこで、今日は、なぜ寒さで体調が悪化するのか、chatGPTに聞いて、
まとめてみました!

※chatGPTの情報のみを元にまとめています。
信憑性が低い部分がありましたら申し訳ありません。

(見つけて頂いた場合、DM等頂ければ削除・修正いたします。)

目次

🧠 1. 自律神経が寒さで乱れやすくなる

寒くなると、体は体温を保つために血管を収縮させます。
しかし、自律神経の働きが乱れやすい人では、これが過剰に反応してしまうことがあります。

💡 その結果…

  • 手足の冷え・しびれ
  • 倦怠感・動悸・不眠
  • めまい・息苦しさ

つまり、寒暖差や気圧の変化によって「寒暖差疲労」と呼ばれる状態になり、
自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスを崩し、症状の悪化に繋がるそうです。
(出典:Verywell Health

💢 2. 血流とミトコンドリアの働きが低下する

寒さで血管が縮むと、全身の血流が低下します。
血流が滞ると、筋肉や脳への酸素・栄養の供給が減少します。

また、身体が「熱を作る」ことにいつも以上にエネルギーを消費してしまいます。

もともと、コロナ後遺症やMR/CFSでミトコンドリア(体のエネルギー工場)の働きが落ちている状態では、この影響がさらに大きくなります。

🩸 エネルギー低下が起こると…

  • 「動けない」「起き上がれない」
  • 「休んでも回復しない」
  • 「頭がぼーっとする(ブレインフォグ)」

このように、血流不全と代謝低下が重なることで、冬の疲労が強まると考えられています。
(出典:Cognitive FX USA

🩺 3. 寒さが免疫や体温調節の負担を増やす

寒さは体にとって「ストレス」です。
体温を維持するために余分なエネルギーを使うことで、炎症を抑える力が減ることもあります。

🔥 よくある変化

  • 微熱や痛みがぶり返す
  • 手足の冷え・体温調節の難しさ
  • 風邪を引きやすくなる

これは「自律神経・免疫・代謝」の3つが同時に揺らぐためと考えられています。
(出典:ME Association

🌤️ 4. 日照不足とビタミンD低下

冬はどうしても日照時間が短くなり、ビタミンDが不足しやすくなります。
ビタミンDは免疫・神経・筋肉のバランスに深く関わっているため、低下すると次のような影響が出ます。

☁️ 起こりやすい変化

  • 倦怠感・筋肉痛の悪化
  • 気分の落ち込み・集中力低下
  • 炎症が強まりやすくなる

実際に、ME/CFSと冬季うつ(季節性気分変調)との関連も報告されています。
(出典:PubMed

🕯️ 5. 活動量や生活リズムの変化

寒くなると自然と外出が減り、日光を浴びる時間も短くなります。
これにより体内時計やホルモンのリズムが乱れやすくなります。

💤 結果として…

  • 睡眠リズムの乱れ
  • 代謝の低下
  • 回復力の低下

「少し動くだけでもしんどい」「体がどんどん鈍くなる」──
そんな悪循環が起こりやすくなるのです。
(出典:More Good Days

6. 冬を少し楽に過ごすためのヒント

完全に防ぐことは難しくても、寒さ対策で症状の悪化をやわらげることはできます。
不調を感じる方は、無理をしない範囲で『温活』を取り入れることも大切だと思います!

💡 できることから始めてみましょう!

  • 室温は18〜22℃、湿度40〜60%をキープ
    (資料によっては、22〜24℃前後をキープを勧めているものも)
  • 首・足首・お腹を温める(ネックウォーマー・湯たんぽ)
  • 寝るときは足先・腰を冷やさない(湯たんぽや電気毛布)
  • 軽いストレッチ(出来る人)や深呼吸で血流アップ
  • 温かい飲み物やスープで内側から温める
  • ビタミンB群やコエンザイムQ10など、エネルギー代謝を助ける栄養補給

「体を温める=自律神経を落ち着かせる」ケアでもあります。
(出典:Holtorf Medical Group、日本疲労学会、平畑クリニック、厚労省 冬季健康管理指針)

最後に

寒さによって悪化するのは「気のせい」でも「あなたの身体が弱いから」ではありません。
まだ、科学的にすべては解明されていませんが、血流・自律神経・免疫・代謝といった体の仕組みが、冷えに敏感に反応しているようです。

冬の体調変化を知っておくことで、
「また悪化した…」と落ち込むよりも、
早めのセルフケアや温活につなげる準備ができます。

どうか今年の冬は、無理をせず、
自分のペースであたたかく過ごしてくださいね!
少しでも多くの方が、この冬を穏やかに乗り越えられますように。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

\情報が役にたったらシェアお願いします/
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
きい
看護師&保健師・公衆衛生修士
●2021年夏 デルタ株(+)
●勤務経験:総合病院、行政機関etc
●このblogでは、
私の4年以上LongCovid奮闘記と、
その中から皆さんのお役にも立てそうなトピックをお伝えしています。

Comment

コメントする

目次