【おすすめ温活グッズ第1弾】寒さで悪化する症状に効く実用・お手軽アイテム3選

こんにちは!最近寒くなってきましたね。
私は、毎年寒くなると、
身体の痛みや脱力、倦怠感の悪化があります。

なので、それらを予防するためには、
毎日『温活』がルーティーンです。

この記事では、私の『温活』必須アイテムをご紹介します!
まずは、第一弾として、
安価で誰でも取り入れやすいものを3種類。

良かったら、試してみてください!

目次

コロナ後遺症に『温活』のススメ

寒くなってくるといつも以上に体が重くなったり、動くのが辛くなる…
そんな経験はありませんか?

「寒くなると、体が動かなくなる」
「冬は特に疲れが取れない」
そんな体験は、コロナ後遺症や慢性疲労症候群(ME/CFS)の方から多く聞きます。

実際に、寒さは血流や代謝・自律神経など、
体のさまざまな機能に影響を与え、
コロナ後遺症やME/CFS患者の体調悪化につながるという論文もあるようです。
(出典:PubMed

そんなときに助けてくれるのが『温活』です!

寒さ対策や、身体を「温める」こと=『温活』で、
症状悪化が和らぐと経験している患者さんもたくさんいます!

私も、ME/CFSの先輩方のブログや、
Xに流れてくる皆さんの『温活』体験談を参考に、
色々な情報やアイテムを知りました。

今日はその中から、
比較的安価で誰でも手軽に取り入れやすい、
3つの温活アイテムをご紹介します。

あなたの寒さによる症状悪化も、
これらで改善されますように!

1. 湯たんぽ|やさしい温もりで冷えをリセット

湯たんぽ

一番シンプルで、でも効果を感じたのが湯たんぽです。
冷えているところを直接温めることで、血の巡りもよくなり、心地よく全身がゆるみます。

色々なタイプの湯たんぽがありますが、
私は、ご自身の体調や好みにあったものを選択されると良いと思っています!

「お湯のタイプが良い」という発信を拝見し、
最初の頃は一生懸命お湯で準備していましたが(家族が💦)、
途中からレンジでチンするタイプのものに変えても、私は効果が変わらないと感じました。

温める場所

湯たんぽを当てる場所は、青山・まだらめクリニックのHPを参考に以下を重点的にしています。
(画像出典元:青山・まだらめクリニックHP|治療手段
加えて、私は足先が冷えるので足先も温めています。

私の愛用湯たんぽ

私の愛用湯たんぽは、レンジでチンで温められる『ゆたぽん』です!
特に、大きさ2倍のLサイズのものが、冷めにくくて使いやすいです。

  • 電子レンジで温めるだけで、心地よい暖かさが7時間持続!
  • やわらかいので、どんな場所にもぴったりフィット!
  • カバーは取り外して洗濯可能!
  • 本体も水洗い等お手入れ簡単、長期的に使える!

私はPS8で、とにかく体力を省エネしたいのと、
家族の負担も軽減できるので、レンジでチンが楽でした。

私は常に3つ持っており、お腹・お尻・足元の三か所を同時に温めていることが多いです。

2. 「あずきのチカラ」

次のお勧めは、湯たんぽに少し似たものになりますが、「あずきのチカラ」です!

湯たんぽとの違いは、
あずきが中に入っていてそれを温めるので、
蒸気が発生してスチームのように
優しく温めてくれることと、
ほんのりとしたあずきの香りに癒されることです。

  • あずきの力で温まる、自然派の温熱アイテム!
  • 電子レンジで温めて、約250回ほど繰り返し使える!
  • 温めすぎず、自然な暖かさが長持ち!
  • あずきが自然に冷めていく、そのスピードも自律神経に良いそうです!

身体の色々な部位を温める商品があるので、
お気に入りを見つけて頂くと良いと思います!

【注意】
首肩を温めるものは、人によっては火照りや頭痛の原因になる場合もあるそうです。

私も初期は、首肩用を首肩こりに使っていましたが、何となく不調でした。

後に医師や鍼灸師に聞いたところ、頭の近くをあたためることは合わない人も少なくないそうです。
試してみて、なんとなく不調がある方は、使用を中止した方がよさそうです。

私のお勧めは目もと用のものです。
目元を温めることは、自律神経を整える効果もあるそうです。
私は瞑想のお供にしたり、就寝前に使用することが多いです。
入眠しやすくなります。

療養中ついつい携帯使用時間が長くなり、
目が疲れる…
そんな眼精疲労にも良く効いてくれます。

3.「まるでこたつソックス」

そして、意外と侮れないのが足元の『温活』です。
私の愛用は、靴下にしては少々お値段がするのですが、「まるでこたつソックス」!

Xでお勧めしている方を数名拝見し、
試しに購入してみたところ、私も必需品に!

  • Amazon ルームソックス1位(2025/10/21時点)
  • 三陰交を刺激してくれる!
  • つま先・かかとをしっかり固定してずれない!
  • ふくらはぎの部分は二重で暖かい!
  • 靴下タイブ以外にも、レッグウォーマーやニーハイタイプなど、好みのものを選べる!
  • サイズも種類あり、カラー展開も豊富!

乾燥機にかけるとどんどん縮んでしまうので、それは要注意です!

冬になると欲しい色が売り切れになったりするので、早めの購入がお勧めです!

最後に

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

寒さや冷えは、
見えにくいけれど体に負担をかけるようです…
「温める」というシンプルなケアが、
少しでもあなたの日々を軽くしてくれたら嬉しいです。

今度は、もう少しステップアップした温活アイテムもご紹介予定です。

無理せず、ご自身のペースでご自身にあった、
温活習慣を始めてみてくださいね☕💛
(Amazonアソシエイト参加中です:
リンクからご購入頂くと少し紹介料が頂けます_(._.)_)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

\情報が役にたったらシェアお願いします/
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
きい
看護師&保健師・公衆衛生修士
●2021年夏 デルタ株(+)
●勤務経験:総合病院、行政機関etc
●このblogでは、
私の4年以上LongCovid奮闘記と、
その中から皆さんのお役にも立てそうなトピックをお伝えしています。

Comment

コメントする

目次